元殺人犯、社会の片隅で生き直そうとする“正しすぎる男”
『すばらしき世界』。タイトルはキレイやけど、内容はなかなかに骨太で、しんどさもある。
けど観終わったあと、「人間って、やっぱええな」って思わせてくれる、不思議な作品やったわ。
主人公・三上正夫(役所広司)は、殺人の罪で13年服役してた元ヤクザ。出所してから、社会に戻ろうと必死やねんけど、まあそれが全然うまくいかへん。
彼、めちゃくちゃ真面目やし、嘘つかれへん性格やのに、社会のほうが不誠実なんよな。
履歴書に前科書いたら雇ってもらえへんし、ちょっと怒鳴ったら「またキレた」って避けられるし。そら三上もキレるわ、って思う場面ばっかりや。
でもな、彼は暴れたいから怒ってるんやない。ちゃんとまっとうに生きたいだけ。
「誰かに必要とされたい」「ちゃんと働きたい」「普通に暮らしたい」。
それだけのことが、どんだけ難しいかってのを、この映画はこれでもかってくらい見せてくるんよ。
何が悲しいって、本人はめっちゃ真剣に社会に合わせようとしてるのに、周りがそれを受け止めてくれへんとこ。
「更生」って言葉はキレイけど、そのチャンスがあらへんのや。見えへん壁が、何重にもある感じ。
「我慢のわりに大して面白うもなか」それでも空は広い
三上のまわりにおる人たちも、みんなリアルやねん。特に印象的やったのが、姉御(キムラ緑子)のセリフ。
「娑婆は我慢の連続よ。我慢のわりに大して面白うもなか!やけど空が広いち言いますよ!」
これ、めっちゃ深ない?
娑婆=自由の世界やけど、ルールも偏見もあって、実際しんどい。でも、それでも「空が広い」って言えるのは、自分で選べることがあるってことやろな。
三上もその“自由”に不器用に向き合ってるねん。仕事探し、家探し、人との関係づくり。何もかもが試練やけど、諦めへん。暴力に頼らんように、自分を押さえて踏ん張ってる。それが痛いほど伝わってくる。
姉御の言葉は、しんどい現実を知ってる人間にしか出てけえへん一言や。
その言葉に、三上も、観てるこっちも、救われるんよな。
「見世物やない」って怒鳴ったその目に、本気の願いがあった
三上のもとにやってくるテレビクルー、若手ディレクターの津乃田(仲野太賀)とプロデューサー吉澤(長澤まさみ)は、最初“ネタ”として三上を撮ろうとしてたんやけど、次第にその姿勢が揺らいでいく。
最初は「元殺人犯の社会復帰」なんて、話題性抜群やし、そらカメラ回したなるわな。けど、三上の姿を見てるうちに、「この人ほんまに変わろうとしてる」「この人、見世物やない」って、津乃田の目線が変わってくるんよ。
「俺を見世物にするな!」って三上が怒鳴るシーン、あそこはもう涙止まらんかった。
テレビやマスコミの“撮る側”が、どれだけ人の人生を軽く扱ってるか。ほんでそれを指摘されたときに、人間としてどう向き合うんかって、めっちゃ考えさせられたわ。
三上の怒りはただの激情ちゃう。「ちゃんと見てくれ」「ちゃんと向き合ってくれ」っていう、本気の叫びやったんやろな。
この“すばらしき世界”で、ちゃんと生きていきたいだけやのに
タイトルの『すばらしき世界』って、皮肉にも聞こえる。でもな、三上の目線で見ると、世界は本当に“すばらしい”ものになりうるんよな。
それは「誰かと飯を食うこと」とか、「誰かに感謝されること」とか、「空が広いと思えること」とか、ほんまにちっちゃいことばっかり。でも、それが三上にとっては生きる希望なんよ。
社会はきれいやないし、平等でもない。でもその中で、まっすぐ生きようとする人がひとりおるだけで、世界はすこし“マシ”になる気がした。
不器用やけどまっすぐな三上がおることで、周りの人も少しずつ変わっていく。
それが、この映画の希望やと思う。
役所広司の「生きてる演技」がすごすぎた
そしてやっぱり、最後はこの人に尽きる。役所広司。
演技っていうより、もはや「存在」そのものやったな。
目の動き、声のトーン、口ごもる瞬間――全部が「この人、今ほんまにここに生きてる」って思わせてくれた。
ラストのあの表情、言葉も音楽もいらん。ただ静かに“生”がにじんでた。
この映画は、「更生」や「社会復帰」って言葉を借りながら、本当は「人としてちゃんと生きていきたい」っていう、誰もが抱える気持ちを描いてたんやと思う。
不器用で、怒ってばっかりで、すぐカッとなる。でも真っ直ぐで、正直で、愛情深い。
そんな三上みたいな人が、ちゃんと居場所を見つけられる社会やったら、ほんまに“すばらしき世界”なんかもしれへんな、って思ったわ。
自分のことで泣いてくれる人がいる。それだけで、人生はきっと報われる
『すばらしき世界』のラスト、三上を好きでいてくれた人たちが、三上のために涙を流してた。
保護司の夫婦も、姉御も、テレビクルーの若いディレクターも。
誰もが不器用で、うまく三上に気持ちを伝えられへんかったけど、三上の真っ直ぐさには皆、心を動かされてたんや。
人生として見れば、三上の歩んだ道は決して“いい人生”とは言われへんかもしれん。
でもな、それでも彼は、あの人生を胸張って歩いたと思う。
ほんで、自分のことで涙してくれる人たちに囲まれて、
「オレも悪くなかったな」って、きっとどこかで思ってたんやろな。
あんだけ怒って、あんだけつまずいて、それでも人を大事にして、自分を貫いた男。
そんな三上みたいな人が、「この世界も悪くない」って思えたなら、
それが“すばらしき世界”ってことなんちゃうかなって思う。
好き嫌いあるかもやけど、オレはめっちゃ好きな映画やったわ。
コメント