カリッと香ばしい、ふわっと甘い。中田の原風景「焼きまんじゅう」
今回の主役は、群馬のソウルフード「焼きまんじゅう」や。
選んだのはもちろん、中田みるく(北村有起哉)。しかも、これはおばあちゃんとの思い出の味やったっていうから、今回はもう出だしからちょっと泣けるやつ。
「外カリッカリ、中ふんわり…」
「甘辛い味噌ダレの香りだけで、もう帰省した気分…」
そんな中田の台詞に合わせて、焼かれていくまんじゅうが画面に映るだけで食欲爆発する演出。ええ仕事してるわ〜。
この焼きまんじゅう、見た目は餅っぽいんやけど、生地はふわっと軽くて、そこに甘くて香ばしい味噌ダレがたっぷり塗られてて、炙ることで香りとカリッと感が倍増するんよ。
実はこの商品、保存料・添加物なし、完全無添加で、素材の風味だけで勝負してる。
せやからこそ、どこか懐かしい味わいやし、家族で囲む食卓にぴったりなんよな。
焼いてうまい、蒸してもイケる。“昭和の贅沢”はアレンジ自由!
「焼きまんじゅう」いうたら、やっぱ焼いてこそ!って思うかもしれんけど、実は蒸してから軽く焼くと、ふわふわ感と香ばしさのバランスが最高なんよ。
今回のドラマでは、中田がちょっと照れくさそうにしながら、
「炭火じゃないけど…うまっ…」
って嬉しそうに頬張ってる姿が印象的やったな。
あのシーン、ただの食レポやない。子どものころの記憶と味がリンクしてる瞬間なんよな。
見てるこっちまで「あ〜、これ絶対うまいやつや…」って唾ごっくんしたやろ?
焼きまんじゅうって、甘いはずやのに、味噌ダレの香ばしさとちょっとした塩気で、大人の味に変わるんよ。
お茶にも合うし、正直ビールにもめっちゃ合う。
実は“スイーツ風おつまみ”ってジャンルで隠れた逸品かもしれへんな。
アレンジで無限に楽しめる、焼きまんじゅうの奥深さ
この焼きまんじゅう、ただそのまま食べるだけやのうて、アレンジの幅もめちゃくちゃ広いんよ。
たとえば――
- ちょいバターのせ:焼き上がりにバターをちょんっと。コクが増して香りも倍増!
- 練乳かけ:あえて甘々に寄せて、洋風スイーツみたいに楽しむのもアリ。
- 辛味噌トッピング:味噌の深みにピリッと刺激が加わって、完全にお酒のアテに早変わり。
しかもこれ、冷凍保存OKやから、思い立った時に食べられるのも嬉しいポイントやな。
ドラマの中でも、榎村が最初こそ「甘いの苦手なんだけどな…」って渋い顔してたけど、
一口食べたら無言で2本目取ってて、視聴者みんな「お前もか〜い!」ってツッコんだやろ(笑)。
まとめ:祖母の味って、時間を超えて心に残る
第9話は、中田の“内側”が見えた回やった。
これまでずっと明るくてちょっとお調子者っぽかった彼が、
おばあちゃんとの思い出を静かに大事にしてる一面を見せてくれて、グッと来たわ。
焼きまんじゅうは、ただの「甘いまんじゅう」やない。
- 外はカリッと香ばしく
- 中はふわっと軽やかで
- 味噌ダレが甘くてちょっとしょっぱい
…この絶妙なバランスが、“どこか懐かしい味”として心に残るんよな。
そして、保存料・添加物不使用の完全無添加。
素材だけで勝負してるからこそ、昔の味、家庭の味、記憶の味が生きてる。
榎村との何気ない会話も、まんじゅうを介してちょっと柔らかくなっていくのがよかった。
「食べること=誰かと心を通わせること」ってのが、このドラマの根っこなんやろな。
忙しい日々の中でも、あの頃の味をふと思い出したくなった時。
この焼きまんじゅうが冷凍庫にあったら、それだけでちょっと心がほぐれるかもしれへん。
ひとりで食べる夜もええけど、誰かと一緒に「これ、うまいなあ」って笑いながら食べる。
そんな時間こそ、ほんまに贅沢なんやと思うわ。
関連記事
ドラマ『先生のおとりよせ』は、グルメと人間ドラマが交差する異色の“おとりよせ”作品やで。
当ブログでは、各話で登場したお取り寄せグルメの紹介と、ドラマの感想などをまとめとる。
食に興味がある方も、キャラの関係性に引き込まれた方も、ぜひ全話まとめてチェックしてな!
全話まとめはこちら→先生のおとりよせ/記事まとめ
コメント