【考察】リトルナイトメア1|少女シックスが“喰らう者”へと変わる理由

― この世界で、生き延びる=化け物になることやったんか?

いやぁ、なめてたわ。
まさかこんな考えさせられるゲームやとは。。
思いもよらずどっぷりはまってもうたから記事にするわ!!

◆ネタバレありのあらすじ

まずゲームやった人もやってない人も、わかるようにざっくりあらすじ。

黄色いレインコートを着た少女・シックスは、
巨大な船「モウ」の中で目を覚ます。
そこは、太った大人たちが子どもを太らせては食べる――
そんな異常な世界やった。

空腹に苦しみながら、シックスは船内を進み、
長い腕の管理人や、異様な料理人たちから逃げ延びていく。
けれど旅の途中、彼女は飢えに勝てず、
ついには仲間と思しき子どもまでも喰らってしまう。

最後に待ち受けていたのは、
“モウ”を支配する謎の存在「レディ」。
シックスは彼女を倒し、その力を手に入れ、
もはや“誰にも触れられない存在”になってしまう――


◆この物語にセリフはいらんかった理由

まずリトルナイトメア1には一言もセリフがない。
でも、ゲームを終えたあと、ほとんどのプレイヤーが「なんか…こわ…でも切ない…」って感情を抱く。

それはなぜか?
→ 言葉よりも、行動で語られる“変化”が強烈すぎるから。

  • 序盤:小さなシックスが檻の中で目覚める
  • 中盤:空腹に襲われ、ネズミを喰い、人間すら喰うようになる
  • 終盤:レディを倒し、力を手に入れ、無表情で人を“見ただけで殺す”存在に

これって、1本の成長物語なんよな。
でもそれは「人間としての成長」やなくて、
**“世界で生き延びるために、人間らしさを捨てる成長”**やってん。


◆モウ=現代社会の縮図説:喰う側と喰われる側

モウの中にはいろんなエリアがある。

  • 管理される場所(牢獄)
  • 捌かれる場所(厨房)
  • 食べる場所(食堂)
  • 美を飾る場所(レディの部屋)

→ これ全部、“現代の人間社会”の構造そのまんまや。

  • 子どもは管理され、太らされ、喰われる対象
  • 大人はひたすら喰う。何も考えず、飽食に溺れてる
  • レディは“支配する側”でありながら、鏡(=自己認識)を恐れ、自分を隠してる

→ つまりこの船は、

**「人間の欲望が暴走した社会の縮図」**なんや。


◆シックスは“正義”やったんか?

最初は“かわいそうな少女”に見えるよな?
でも進むごとに、「この子…大丈夫か?」ってなる。

  • 喰わなければ死ぬ
  • 喰えば生き残れる
  • でも、その“喰う対象”が、だんだん“他者”になっていく

最終的に彼女は、レディを喰い、力を奪う。
そして、“喰われる世界”を無力化して歩いていく。

→ これ、「革命」にも見えるけど、
→ 同時に「支配者交代の瞬間」でもある。

つまりシックスは、“この世界で勝った”
でも、勝った=化け物になったってことや。


◆何が一番怖いって、この世界には「正解」がないこと

  • レディを倒しても誰も喜ばない
  • モウから出たあと、救済もない
  • シックスが変わってしまったことだけが残る

つまりこれは、

**「何も変わらない世界で、唯一変わったのは君自身だった」**っていう話なんよな。


◆リトルナイトメア1が伝えたかったこと(まとめ)

  • 人間社会は“喰う側”と“喰われる側”でできている
  • 子どもはその構造に組み込まれていく
  • 生き延びるには“自分を捨てる”しかない
  • でも、それは本当に“生き延びた”って言えるんか?

◆だからこの物語は“ナイトメア(悪夢)”なんや

夜が明けることもなく、
誰かが迎えに来ることもなく、
ただ少女は歩き出す――
“次の支配者”として。

🧵関連記事:もっと深く知りたい人へ

『リトルナイトメア』の世界、ほんまに奥が深いよな。
もっと知りたい!もっと考察したい!って思った人に向けて、他の記事も用意してるで!
伏線・象徴一覧もこちら👇

リトルナイトメア考察記事まとめ|深くて暗い“悪夢”の世界を解き明かす

コメント

タイトルとURLをコピーしました