1. あらすじ──完璧じゃない先生と、ぐちゃぐちゃな感情
「なんで私が神説教」第2話。
クラスで起きた三角関係のもつれ。
陽奈は、友達の彼氏を好きになってしまった。
友情も、恋も、プライドも、全部ごちゃまぜになって、
取り返しのつかない空気になった教室。
──そして静先生は、その崩れた空気を、
最初、ただ「見守ろう」としてた。
何も言わない。
踏み込まない。
うまくいくことを、ただ祈っていた。
でも、
「このままやと、壊れる」って、途中で気づいてしまう。
それでも、彼女は教師らしい正論も、立派な言葉も持ってなかった。
持ってたのは、
「こんな自分でも、向き合わなきゃいけない」っていう、
ぎりぎりの覚悟だけ。
2. 神説教の本当の意味──相手のためじゃない、自分のためでもある
静先生は、
生徒のために”説教”したんとちゃう。
自分自身が、
「ここで逃げたらあかん」
「傷ついたまま、見て見ぬふりしたら、自分も嫌いになる」
──そう思ったから、言葉を吐き出しただけや。
生徒のために、とか、
立派な先生だから、とかじゃない。
むしろ、
「先生なんか辞めたい」って思ってる彼女やからこそ、
先生って肩書き取っ払った、人間同士の高さで言葉を投げた。
だから、刺さった。
だから、温度があった。
ただの説教じゃない。
正論を押し付けるためじゃない。
「私もわからへんけど、それでも一緒にここにおる」
そんな、生きたままの言葉やった。
3. 叱るって、こんなにも痛くて優しいことやったんか
今の時代、
叱るってめっちゃ難しい。
間違った叱り方すれば、すぐ炎上する。
叱る側も、叱られる側も、みんな傷つくリスクを背負ってる。
そやから、
叱ること自体を避けてしまう。
でも静先生は、それでも叱った。
怖かったはずや。
生徒を傷つけるかもしれへん自分に、
自分でもビビってたはずや。
それでも言葉を絞り出したのは、
相手を変えようとしたんやなくて、
自分が、自分でいられるためやったんやと思う。
叱るって、相手をねじ伏せるためやない。
叱るって、自分が一緒に傷つく覚悟をすることやったんやな。
それを、静先生が教えてくれた。
4. SNSも涙、涙──「叱られたのに救われた」
放送後、SNSはボロ泣きの嵐やった。
- 「叱られるって、こんなに温かいもんやったっけ」
- 「怒られたんじゃない、寄り添われたんや」
- 「泣いた。陽奈と一緒に、救われた気がした」
こんな声がめちゃくちゃあふれてた。
「叱られたのに救われる」って、
ほんまに奇跡みたいやけど、
それが今回、確かに起きた。
生徒を”正しい場所”に導こうとしたんじゃない。
一緒にぐちゃぐちゃになりながら、
「それでも生きろ」って手渡した言葉やったから、
響いたんやと思う。
まとめ──完璧じゃない叱り方に、救われる時代
静先生は、
完璧でも優等生でもなかった。
正解も知らんし、
人の気持ちを完璧に救う力も持ってへんかった。
それでも、
「逃げたくない」って踏みとどまった。
その不器用な説教が、
陽奈の心を動かして、
そして、画面の前におった俺らの心まで救った。
今、
立派な言葉や正論だけが飛び交う時代やけど、
ほんまに人を救うのは、
完璧じゃない叱り方なんやと思う。
第2話は、
そんな小さくて、でもめちゃくちゃデカい奇跡を
見せてくれた回やった。
オレも𠮟り方の参考にしよ。
次回も楽しみにしとるわ!
コメント