キターーー!『ペルソナ3』新章舞台化に震える
オレたちの“あの夏”が、また始まる。
2025年7月、東京ドームシティ シアターGロッソにて上演される
『PERSONA3 Lunation the Act』は、原作ゲーム『ペルソナ3』の舞台化としては約8年ぶりの新章。
その上、「Weird Masquerade」シリーズとは演出もキャストも一新というニュースに、ファン界隈ではざわつきが止まらない。
まず何がアツいって、ストレートプレイ形式という思い切った構成。
これまでの舞台シリーズでは、キャラソンも交えた“演劇×ミュージカル”的アプローチだったけど、
今回はガチの芝居で勝負する気らしい。
つまり、「生きる」か「死ぬ」か、魂の問いを真正面からぶつけてくる予感がひしひしとある。
演出は“原作再解釈の鬼”キムラ真。
『極上文學』『夏目友人帳』『おとぎ裁判』などを手がけてきた人物で、
原作ファンの心情に寄り添いながら、「舞台でしかできない感情演出」を実現してくれることで定評がある。
しかも今回は、月光館学園に転校してから“約束の日”までを描く中編構成ということで、ストーリーとしてもかなり濃い。
たぶん、順平とチドリのあの件とか、風花の覚醒回とか、ボロ泣きポイントをちゃんと詰めてくる気がする。
会場はGロッソ。
ここ、照明と映像演出がバチバチにハマる劇場やから、
影時間の演出とかペルソナ召喚のシーン、期待値天井突破やで。
注目キャストがペルソナ3世界に“命”を吹き込む
キャスティングも攻めてる。
主人公・汐見彼方役には梅津瑞樹。
『刀ステ』や『文ステ』など2.5次元舞台で実績のある俳優で、
透明感のある芝居と、一瞬で内面を見せる目の演技が光る。
無口系主人公を“表情と空気”だけで語らせるタイプの演技、
これP3主人公にピッタリちゃうか?
ヒロイン・岳羽ゆかりには大西桃香(元AKB48)、
桐条美鶴には**太田夢莉(元NMB48)**と、舞台経験豊富な女優陣が参戦。
ビジュアルだけやない、舞台演技のスキルで選ばれてる感がある布陣が嬉しい。
前川優希(真田)や武子直輝(順平)といった男性陣も、
P3の“あのやや重い青春”をちゃんと背負える空気感を持ってるんよな。
あと注目したいのがファルロス役・中西智也。
そう、あの“謎の少年”ファルロスを誰がやるかって、めちゃくちゃ大事やったわけよ。
原作知ってる人なら分かるやろ?
最後に全部持っていく役やで。
演出とキャストの相乗効果で、
“死を抱えた青春群像劇”としての『ペルソナ3』がどこまで舞台として昇華されるか──。
原作ファンとしては、
「泣かされる準備」だけは今のうちに済ませておこうやって感じや。
SNSではすでに戦いは始まっている──「また泣く準備しとくわ」
『PERSONA3 Lunation the Act』の発表と同時に、SNSでは
**“ペルソナ3再舞台化”**の文字がトレンド入り。
X(旧Twitter)では、かつて舞台版を追ってた古参ファンから、
「まさかのストプレ形式…攻めてるな」
「またチドリと順平で泣かされる予感しかしない」
…など、確信犯的感動の予感に揺れる声が多数。
一方、初舞台化組だった「Weird Masquerade」シリーズも根強い人気を誇っていて、
「あの時の蒼井翔太の空気感も良かったけど、
今回は役者の世代交代という意味でも意味が深い」
なんて声も。
つまりこの『Lunation』は、**過去の名作と、
次の世代の熱演が交差する“橋渡し”**のようなポジションでもある。
過去舞台を観ていたオタクにとっては、懐かしさと新しさのミックス。
初見組にとっては、“人生に刺さる舞台”としての入り口になりうる、
そんなポテンシャルを秘めてるんよな。
さらに注目すべきは、演出の変化。
Masqueradeシリーズでは“芝居×歌”のハイブリッドで泣かせてきたけど、
今回のLunationでは完全に“芝居一本勝負”。
つまり、セリフと間と空気だけで、プレイヤーの心をえぐってきたP3本来の痛みや余韻を再現できる構成になるってこと。
正直、音楽で泣くのもいい。
でも──静寂で泣かされる方が、余韻、残るんよ。
“Lunation”が示す未来──これは始まりでしかない
そして何より熱いのが、今回の舞台が**「約束の日」までを描く“途中編”**だという点。
つまり、これは**“完結”じゃなく“始まり”**。
続編、ある。絶対ある。
原作を知ってる人ならわかるはず。
後半にかけて、物語は
人の生と死、選択と無力、友情と別れ、そして静かな絶望を含んだエモのカタマリになる。
そこをどう描くかが『P3』の命やし、そこをやらんわけがない。
つまり今回の『Lunation the Act』は、
シリーズ化を前提とした“布石”の第1作なんや。
その上で、キャストの**“伸びしろ”**も見逃せない。
今回のメンツ、伸びる。絶対に伸びる。
役を通して役者自身が成長していくシリーズ展開って、
2.5次元舞台でもなかなか稀少な体験。
『刀ステ』や『ヒプステ』のようなロングランに発展する可能性も十分やと思う。
演出のキムラ真が今後どこまで**“原作の空白”に踏み込んでくれるか**にも注目したい。
原作のイベント再現だけじゃなく、
舞台オリジナルの“間”や“解釈”を入れてくるタイプの人間やから、
「ああ、こういうP3の読み方もあるのか…」
と唸らされるシーン、絶対あるはず。
観るか迷ってる人へ。観とけ。いや、命を預けろ。
ここまで語って思うのは、
やっぱりこの作品は**“舞台でやる意義”がある**ってこと。
『ペルソナ3』って、ただの学園ジュブナイルやない。
自分の中にある“影”と向き合い、誰かと絆を結びながら、
それでもどこかで孤独に死を受け入れていく物語や。
ゲームの中で静かに語られていたそのテーマが、
目の前の人間によって息を吹き込まれる。
その感情の波にのまれる快感、
そして終演後の魂の余韻は、舞台でしか味わえへん。
しかも今回はその**“魂の入り口”としての第1幕。**
観るしかないやろ。
泣く準備しとけよ。
月が落ちる前に、あの夏がまた来る前に。
コメント