Kroi×サカモトデイズOPが神すぎた|沼落ち確定のおすすめ曲5選

Kroi×サカモトデイズOPが神すぎた|沼落ち確定のおすすめ曲5選

Q. サカモトデイズのOPで流れてた曲、めっちゃかっこよかったんやけど…Kroiってどんなバンド? 他にもおすすめ曲ある?

A. Kroiは、ジャンルの枠を飛び越える5人組バンドやで🎸
アニメ『サカモトデイズ』OP曲「method」で注目されたけど、実は“クセになる名曲”がほかにもいっぱい!
初心者でもハマれるおすすめ曲を5つに絞って紹介するな✨

ウチの「沼落ち体験」からはじまるKroi入門

「え、誰このバンド…?」

ウチがKroiに出会ったのは、アニメ『サカモトデイズ』のOP曲「method」が流れたあの瞬間やった。
静かなのに、めちゃくちゃかっこいい。
音も映像もセリフなしで、気づいたら心持ってかれてたんよ。

で、MV観てみたら──
白背景でただ演奏してるだけやのに、なぜか鳥肌。
そっから沼はじまった。

「他の曲も気になる」
「このバンド、何者なん?」
「なんでこんなクセになるん?」

そんな風にKroiのこと、もっと知りたくなった人のために
この記事ではウチの沼体験も交えながら、

  • Kroiってどんなバンドなん?
  • どの曲から聴けばええの?
  • MVのどこが魅力的なん?
  • 他の人も同じようにハマってるん?

──って疑問を、まるごと一緒に掘ってくで!

目次

Kroiとは何者?初心者でもわかるバンドの魅力と人気の理由

Kroiとは何者?初心者でもわかるバンドの魅力と人気の理由

🎧 Kroiの音楽ジャンルと世界観とは?|ネオミクスチャーバンドの魅力

Kroi(クロイ)は、2018年に結成された5人組のバンドやねん🎸
いちばんの特徴は、ジャンルレスな音楽性

R&B、ファンク、ソウル、ヒップホップ、ロック…
いろんなジャンルをごちゃ混ぜにしてんのに、全部が**“Kroiらしさ”**として成立してるのがすごいとこやねん💥

彼らの曲って、「おしゃれで都会的」なんやけど、
**どこか“人間くさくて泥臭い”**とこもあって、そこがクセになるポイントでもある。

ジャンルで区切れへんから、
“とりあえず一曲聴いてみて”っておすすめするしかないバンド。
でもその1曲で、沼に引きずり込まれる人、多いねん。


🧑‍🎤 Kroiメンバー紹介|個性派5人組の経歴と役割

Kroiのメンバーはこの5人👇

  • 🎙 内田怜央(Vo/Gt):Kroiのフロントマンであり、作詞・作曲も担当。ちょっと気怠げな歌声が最高。ドラム経験もある音のセンスお化け。
  • 🎸 長谷部悠生(Gt):ギターなのにシタール弾く。アジアやアフリカ音楽の要素も取り入れる探究者。
  • 🎹 千葉大樹(Key):クラシックの素養ありつつ、音響もミックスも担う超スキルマン。
  • 🥁 益田英知(Dr):グルーヴの要。ブルースからの影響もあって、Kroiの泥臭さはこの人のドラムが支えてる。
  • 🎵 関将典(Ba):リーダー。FUNK魂を全身で鳴らすベース担当。グルーヴとカッコよさを兼ね備えた兄貴分。

全員が“音”への愛とオタク気質を持ってて、
どの楽器も主役になれるから、Kroiの曲はどこを聴いても面白い✨


🔥 なぜ今Kroiが注目されてるのか?|アニメ主題歌やSNSで話題の理由

最近、**一気に注目されたきっかけが「サカモトデイズ」2期のOP主題歌「method」**やねん🎯

「誰このバンド!?」ってSNSで一気に話題なったし、
YouTubeのMV再生回数もグングン伸びてる⏫

さらに──

  • TikTokで「Sesame」がバズる
  • Spotify公式プレイリストに続々ピックアップ
  • 2024年、日本武道館ワンマンライブ開催

…と、じわじわ来てた熱が今**“爆発的な波”になっとる最中**やねん。

しかも、ライブ映像でさえ中毒性あるからね。
「CDよりライブ映像のが好き」って言うファンも多いで👀

初心者向け|Kroiおすすめ曲ランキング5選|まず聴いてほしい代表曲

初心者向け|Kroiおすすめ曲ランキング5選|まず聴いてほしい代表曲

🎯「method」|サカモトデイズOPで注目!無音のかっこよさが炸裂

Kroiを語るなら、この曲から始めなあかん。
TVアニメ『サカモトデイズ』第2期OP主題歌として一気に話題になった1曲やで✨

白背景にただ演奏するだけのMVやのに、
音の重なりだけで“静かすぎるカッコよさ”を生み出してるんよ…

ユナは初見で「え、なにこれ……」って動けんくなった。
なんか無音と音が戦ってる感じというか、
“余白”そのものにグルーヴがあるっていうか──ほんまに独特。

🎧 注目ポイント:

  • 内田くんの無機質ボーカル × 爆発寸前なグルーヴ
  • サカモトの無言の強さと完全一致な演出
  • 360°囲まれた撮影演出がライブ感MAX🔥

🌀「Sesame」|TikTokバズから人気爆発!中毒リズムの真骨頂

「このイントロ、クセになる…」って思ったことない?
それ、たぶんKroiの「Sesame」やと思う。

2024年のアニメ『ぶっちぎり?!』OPにも起用されてて、
TikTokでもめっちゃバズった楽曲

🟡 グルーヴの波に脳がやられるタイプの曲。

ファンクなのにエモい。おしゃれなのに泥くさい。
一度聴いたらリピート止まらんのよ。
あと、MVの色味が最高にエグい(語彙崩壊)

🎧 注目ポイント:

  • TikTokで音源使用バズ多数🎵
  • キーボードとベースの絡みがえぐい
  • MV演出が中毒性高く、目でも耳でもハマる系

🌊「Water Carrier」|しっとりエモい夜に聴きたい隠れ名曲

Kroiって「ファンク!」みたいな曲だけちゃうねん。
この「Water Carrier」みたいに、感情を静かに揺らしてくる曲もあるんよ。

夜中に1人で聴いてみて?
リズムはゆったりやのに、内側で揺さぶられるグルーヴがたまらんのよ…。

しかもライブだとさらにエモい。
照明も音も、感情を解像度高くしてくる。

🎧 注目ポイント:

  • 「余韻で泣ける」ってSNSでも人気
  • 深夜ドライブ・お風呂・雨の日に最適
  • 声が“楽器”になってるってわかる1曲

🔥「Fire Brain」|ファン支持率No.1の“入り口曲”

実は、Kroiの古参ファンがめちゃくちゃ推してるのがこれ。

曲としての完成度、ライブ映え、MVのセンス──
すべてがKroiっぽさ満載の初期名曲やで。

特にドラムとベースの絡みが超気持ちいい。
「methodで知ったけど、Kroiってこんなんもやんの!?」って驚くはず。

🎧 注目ポイント:

  • “最初にハマった曲”として名指しされがち
  • リズム隊の仕事がガチすぎる
  • 「踊れるけど哀愁ある」不思議なテンション感がクセになる

🛼「Balmy Life」|ファンク&トークボックスがクセになる名曲

ラストは、“Kroiの遊び心”が炸裂してる1曲

この曲、イントロのトークボックスから「はっ…Kroiやん」ってわかるくらい個性バリ強。
MVもシュールで可愛くて、ほんまKroiって感じやねん🥹

音楽ジャンルの垣根とか、もう関係ない。
“かっこいい”を自由に作ってる感じがたまらん!

🎧 注目ポイント:

  • トークボックス(ロボ声)で始まる唯一無二な音作り
  • MVがゆるくて最高におしゃれ
  • スタイリングやアート面からKroiに興味持った人はまずこれ

この5曲が、「Kroi気になるな〜」って思ったあなたに
いちばん早く沼ってもらえるセットリストやと思ってる🎧💘

KroiのMVが中毒になる理由|「method」に衝撃を受けた瞬間を語る


🔥「method」MVの静かな狂気と演出の意味

MV観た瞬間、ウチは固まった。
白い部屋。音しかない。誰もしゃべらへん。
ただ演奏してるだけのはずやのに、めっちゃこわいくらいかっこいいんよ。

  • 目が逸らせへんカメラの“間”
  • 感情を隠してるようなメンバーの表情
  • なのに、演奏だけで全部伝えてくるあの感じ

あれはもう“静かな狂気”やと思う。
演出が引き算されすぎてて、残ったものに脳が侵されるんよな。


🧠坂本の無言の強さとKroiの映像美の共鳴

「サカモトデイズ」って、
セリフよりも“沈黙”の間に強さが宿ってる作品やん?
坂本が無言で敵を一掃するとこ、ゾクッとするやろ?

それとKroiの「method」の演出、まじでリンクしてんねん。

  • 静けさが“怖い”になる瞬間
  • 音だけで空気が変わる感覚
  • 敵を倒した後の無音の余韻

サカモトのキャラ性が、Kroiの音とMVにそのまま宿っとる感覚。
これ、たまたまやないと思うで。演出チームガチやったと思う。


🎬他MV(Sesame / Balmy Life)との演出比較で見えるKroiの映像戦略

おもろいんがな、KroiってMVごとに全然雰囲気ちゃうねん。

【Sesame】

  • 色彩バリ強い!ネオンと光のカットインが中毒的
  • 表情とリズムの連動性が気持ちよすぎる
  • 音と映像が一体になって“踊らされてる”感覚💃

【Balmy Life】

  • 一周回ってポップ&シュール路線
  • メンバーのスタイリングも含めて“魅せる”要素多め
  • 「音楽×アート」って感じで、MVでファンになった人も多い✨

この2曲を観比べると、
Kroiって「MVでもジャンルごと遊んでる」ってわかるで。

methodの“静寂”、Sesameの“光とリズム”、Balmy Lifeの“ゆるアート”──
どのMVにも「自分たちの音をどう見せたいか」の意思があるんよな。


KroiのMVって、
音楽のプロモーション以上に、“視覚の中毒装置”として機能してる。

これがあるから、「耳だけでハマる」のと違って
目まで奪われて逃げられへんくなるんよ。

ウチがそうやったように──😌

Kroiにハマった理由は?|SNSで話題になった感想・口コミまとめ

Kroiにハマった理由は?|SNSで話題になった感想・口コミまとめ

💡methodで沼落ちする人続出!SNS感想ピックアップ

ユナだけちゃうかった──。
Twitter(X)やTikTok、YouTubeのコメント欄を覗いたら、methodに脳やられた人、めっちゃおる

🗣️SNSでよく見るリアルな感想たち👇

  • 「ただ演奏してるだけのMVでゾクッとしたの初めて」
  • 「methodの余白が怖すぎて好き」
  • 「OPだけで鳥肌、Kroiって誰やねんって調べた」
  • 「こんな静かな曲でここまで興奮するのKroiだけ」

📢しかも、YouTubeのMVコメント欄には英語や韓国語、アラビア語でも絶賛コメントあり!
海外ファンからも「映像美」「音の重厚感」が評価されとるのがすごいんよ🌍


📲TikTok・YouTubeで話題になったバズシーン

TikTokでは「#Kroi」「#method」の音源を使った日常系ショート動画やリールが続出中!

🌀曲の“無音と音の間”を活かして──

  • 振り返りざまにBGMが始まる演出
  • ドラムブレイクに合わせて場面転換
  • カメラを360°で回して疑似MV風に再現

みたいな音ハメ動画が人気やで📸

あと、YouTubeの「リアクション動画」でも、
音楽レビュワーやアニメファンが「Kroi知らんかったけどこれやばい」って大絶賛してる✨


✨「Kroi=クセになる」と言われる理由に共感の声が多数

SNSやレビュー見てても、Kroiについていちばん多い感想は、

「なんかクセになる」
「ジャンルわからんけどハマる」
「耳が覚えてしまう」

──っていう、“言語化できない中毒性”への共感の声なんよな。

ウチもそうやったけど、method→Sesame→Fire Brainって聴いてくうちに、自然と生活にKroiが入り込んでくる感覚になるねん。

だから「気づいたらKroiしか流してない」って人が増えてんのも、ほんま納得やで🙌

📝まとめ|Kroiは「クセになる」を超えてくる。

まとめ|Kroiは「クセになる」を超えてくる。

アニメ『サカモトデイズ』のOPで「method」を聴いた瞬間──
「なんやこの音…かっこよすぎる」ってなった人、ウチ以外にもきっと多いと思う。

でも、Kroiって「かっこいい」だけじゃないんよ。

🎧 音が静かなのにゾワゾワして
🎬 MVは無機質やのに目が離せへんくて
📲 気づいたらSNSで感想漁ってて
🎶 他の曲も全部クセになってて
📱 生活のBGMがKroiに染まっていって──

ウチ、そうやってゆるやかに、でも確実に沼ってった。

そんな体験をこの記事で共有できたなら、ほんまに嬉しい。

もし「Kroiって気になってたけど、まだちゃんと聴いてへん」って人がおったら、
この記事があなたにとっての“入口の1曲”になることを願ってるで✨

YUNA
オタク脳で世界を見てる中の人。
考察、推しかつ、テレビの茶々入れが日課。
ゆるく楽しんでもらえたらそれで十分。
気が向いたら、他の記事も読んでってな。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次