Q:『ミガカミカガミ』ってどんなゲーム?
A:無料で遊べるホラーアドベンチャーで、鏡と神隠しをテーマにした2Dドット作品。
田舎の病院を舞台に、姉妹のような二人「奈恵」と「みか」を中心とした切ない物語が描かれるよ。
Q:どこで遊べるの?
A:Steam・BOOTH・ふりーむ!の3か所で無料配信中。
リメイク版『-reviver-』はSteam&BOOTHで公開されてる✨
Q:怖い?ホラー苦手でも大丈夫?
A:グロ表現はあるけど、どちらかというと「静かな恐怖」タイプ。
心にズシンとくる切なさがメインやから、感情派の人には刺さると思う。
Q:どれくらいの時間でクリアできる?
A:目安は3〜4時間ほど。オートセーブや難易度変更もあって、遊びやすくなってるよ🎮
Q:リメイクで何が変わったの?
A:グラフィックと演出が進化して、EXTRAストーリーやUI改善が追加された✨
まさに“祈り直した再構築版”って感じ。
はじめに
無料でここまで心が揺れるホラー、そう多くはない。
『ミガカミカガミ』は、静けさの中に潜む“祈りと赦し”の物語。
2015年にフリーホラーとして登場し、2025年にリメイク版『-reviver-』として蘇った本作。
「怖いより切ない」と評されるこの作品は、
鏡をモチーフにした人間ドラマと、“見えない何か”への恐怖が交錯する。
ホラーが苦手でも、物語の余韻に浸れる。
プレイしなくても知りたくなる──そんな静かな魅力があるんよ。
この記事では、
🔹 あらすじ
🔹 ネタバレとラストの意味
🔹 リメイクでの違い
🔹 評価と感想
ぜんぶ丁寧にまとめるね💫
“怖さより切なさ”で心を掴む、『ミガカミカガミ』の世界へようこそ。
無料で遊べる『ミガカミカガミ』とは|フリーゲームの配信先とプレイ環境【Steam/BOOTH/ふりーむ】

夜、鏡を見るのが少し怖くなる──
そんな人ほど、このゲームの静かな怖さに惹かれると思う。
『ミガカミカガミ』は、
無料で遊べる和風ホラーフリーゲーム。
2015年に公開された名作が、2025年に**リメイク版「-reviver-」**として
美しく、そして“切なく”蘇ったんよ✨
どこで遊べる?無料DL先まとめ(Steam・BOOTH・ふりーむ)
この作品は、どのプラットフォームでも無料で遊べるのが大きな魅力!
自分のプレイ環境に合わせて、以下から選べるよ👇
🔹 Steam版(リメイク版 -reviver-)
・2025年7月31日リリース。
・ジャンル:ホラー×2Dドット×謎解きADV。
・**「Free To Play(無料プレイ)」登録済み。
・ユーザー評価は100%好評(27件)**と高評価✨
・インストール後すぐに遊べる&オートセーブ対応。
🔹 BOOTH版(Rim公式配信)
・Steam版と同じリメイク『-reviver-』。
・制作者Rimさんが無料DL配布中。
・ZIPを解凍して「Game.exe」をクリックすればOK。
・オフラインで遊べるから、ネット環境なくても安心。
🔹 ふりーむ!版(オリジナル)
・2015年公開の初代版。
・RPGツクールVX製で、ホラーADV部門「金賞」受賞🏅
・現在も無料でDL可能(タイトル:Kagami1.06.exe)。
💡どの版を選んでも無料✨
Steamは手軽、BOOTHはDL保存派向け、ふりーむは原点派におすすめやで。
作者Rimと受賞歴(第11回ふりーむ!金賞)
開発者は**Rim(リム)**さん。
繊細な物語づくりで知られるフリーゲーム作家さんで、
感情の「余白」を描くのがほんまに上手い。
初代版は「第11回ふりーむ!ゲームコンテスト」
脱出アドベンチャー部門 金賞を受賞。
つまり、ただのフリーホラーやなくて、
**“公的にも認められた完成度”**のある名作なんよ👏
リメイク『-reviver-』では、
新キャラクター・EXTRAストーリー・演出一新など、
**“10年越しの再祈り”**みたいなアップデートが施されてる✨
プレイ時間・難易度・怖さレベルをやさしく解説
プレイ時間は約3〜4時間。
サクッと終わるけど、
心にはしっかり残るタイプの“静かな恐怖”やね。
オートセーブや難易度変更もあるから、
ホラー初心者でも安心して遊べる設計になってるよ🎮
怖さの方向性は――
💀 びっくり系ホラーではなく、
🪞 “雰囲気でじわじわ怖くなる”タイプ。
グロ・流血描写もあるけど、
エグさよりも「心の痛み」の方が印象に残る。
⚠️ 注意メモ
グロ表現・流血シーンあり(※オリジナル版にも明記)。
ホラー耐性が低い人は、雰囲気重視でプレイするのがおすすめやで。
無料で遊べるのに、
商業ゲーム顔負けの“完成度と余韻”がある。
怖さの奥に、“人を想う優しさ”が潜んでる。
それが『ミガカミカガミ』のいちばんの魅力やと思うんよ💫
『ミガカミカガミ あらすじ』ネタバレなし|舞台・登場人物と世界観の魅力

“怖い”より“切ない”──
その理由が、少しずつ見えてくる。
ここでは、ネタバレを避けつつ
物語の土台になる「登場人物」「舞台」「異変」の3つを紹介するね。
この世界の空気を感じるだけで、もう心がざわりと動くと思う。
奈恵とみか:登場人物と関係性の設定
物語の中心にいるのは、
奈恵(なえ)とみかという二人の少女。
血のつながりはないけど、
まるで姉妹みたいに強い絆で結ばれてる。
ある日──
バス事故に巻き込まれた奈恵は、腕を怪我して入院することに。
そして、みかは毎日のようにお見舞いに訪れる。
小さな会話、交わされる想い、
その時間はあたたかくて、どこか切ない。
でもね。
二人の「もう一度笑いたい」という願いが、
鏡の向こう側を呼び覚ましてしまうんよ──。
祈るような優しさが、時に“扉”を開けてしまう。
それが、この物語の始まり。
田舎の病院と“ミガカミ様”伝承:神隠しの背景
舞台は、山あいの田舎の病院。
外は霧が深くて、夜になると世界が止まったみたいに静か。
そこには、古くからこんな伝承がある。
「ミガカミ様に見られた者は、二度と帰れぬ。」
鏡に宿る“何か”を恐れ、
村人たちは夜に鏡を見ることを避けてきた。
この病院にも古い鏡がいくつもあって、
職員たちの間では「夜は鏡の前を通るな」とささやかれてる。
そんな伝承のある場所に、
奈恵とみかは今、いる──。
鏡が神なのか、呪いなのか、
それを知る者は、もういない。
鏡にまつわる異変とホラー要素:静かな恐怖のはじまり
みかが奈恵を見舞いに行ったある日、
病院の中で“異変”が起こり始める。
人の姿が消えた廊下。
鏡の中で動く、もう一人の自分。
そして──“鈴の音”が、どこからともなく響く。
びっくり系ホラーじゃなくて、
空気そのものが怖くなるタイプ。
派手な演出よりも、「静寂で追い詰める」系の恐怖。
探索中に追いかけイベントや即死トラップもあるけど、
それすらも“儀式のような緊張感”に感じるほど、
世界がよくできてる。
何も映らない鏡ほど、いちばん怖い。
だって、そのとき本当は「何か」がこっちを見てるから。
ホラーって、“叫び”より“沈黙”のほうが怖い。
『ミガカミカガミ』はまさにそう。
誰も叫ばへんのに、胸がぎゅっとなる。この段階ではまだ何もわからへんけど、
もう“心のどこかが引きずられていく”感じがするんよね。
📘 ここまでのまとめ
- 主人公は 奈恵とみか。血縁はないが姉妹のような関係。
- 奈恵は事故で入院、みかが見舞いに来ることから物語が始まる。
- 舞台は田舎の病院。鏡にまつわる「ミガカミ様」の伝承がある。
- 静かな恐怖+探索型ホラー。追跡や即死イベントも存在。
- “怖いより切ない”世界観が、ここから動き出す。
ミガカミカガミ ネタバレ完全解説|物語の真相とエンディング分岐

⚠️ ここから先はネタバレあり。
まだプレイしてない人は、ここで一息ついてね。
この章では「多くのプレイヤーが感じた解釈」を交えて、
物語の流れと結末をまとめていくよ。
探索とホラー演出(序盤〜中盤)
物語は、奈恵の病室から始まる。
バス事故で怪我を負った奈恵を見舞うため、みかが病院を訪れる──
その日を境に、空気が変わる。
夜の病院には、人の気配がない。
明かりがついているのに、どこにも誰もいない。
みかは奈恵を探して病院内を探索する。
廊下・倉庫・霊安室──どこも、静かすぎるほど静か。
そして“鏡”の前に立つたび、空間がゆらぐ。
鏡には自分とは違う姿が映ることがあり、
その度に「鈴の音」が響く。
探索を進めるうちに、
現実と“鏡の世界”が少しずつ入れ替わっていく。
それは儀式のように静かで、逃げ場のない緊張感を持っている。
プレイヤーによっては「追いかけイベント」や「即死演出」が
心臓に悪い!って声も多いけど(笑)、
それも全部、“この世界に踏み込んだ証拠”なんよ。
ミガカミ様の正体|終盤の真相
終盤で明らかになるのは、
奈恵が抱えていた「罪の記憶」。
彼女の日記には、事故の原因に関わるような記述があり、
その後悔と罪悪感が、“ミガカミ様”を呼び寄せたのではないか──
と多くのプレイヤーが解釈している。
「ミガカミ」という名は、“見鏡”=自分自身を映す神とも読める。
つまり、ミガカミ様は“他者を裁く存在”ではなく、
罪や後悔を映し出す存在。
奈恵が鏡に向き合うたび、
それは祈りでもあり、懺悔でもあったのかもしれない。
最終盤、みかは奈恵と再会する。
ただ、その姿が「現実の奈恵」なのか「鏡の中の奈恵」なのかは、
プレイヤーごとに意見が分かれてる。
Steamレビューでも「ラストの真相は明言されていない」と語られてて、
“どの解釈も正解”って感じが、このゲームらしいんよね。
GOOD/BAD/EXTRA エンドの違いと到達条件(解釈あり)
リメイク版『-reviver-』には、本編2種類+EXTRAストーリー2種の計4エンドが存在。
(※公式記述:「本編のエンディングは2つ」「EXTRAストーリーを追加」)
🩵 GOOD END(赦しの祈り)
奈恵の真実を受け入れ、みかが“赦す”選択をしたときに到達。
朝の光とともに鏡が砕け、
世界が静かに元に戻る。
ただし奈恵の姿はもうない。
「失ったものの中に残る希望」を感じさせる終わり方。
多くのプレイヤーが「怖いより切ない」って感想を残してる。
ほんまに涙腺崩壊エンドやね。
🖤 BAD END(断罪)
奈恵の罪を拒み、鏡の力に呑まれた場合。
みか自身も“鏡の中”の存在となって消える。
タイトル画面に戻る演出すら「後味が怖い」と評判。
「赦せなかった」その選択が、永遠の後悔になるんよ。
ここで泣いた人も多かったみたい。
💠 EXTRA END(reviver追加)
EXTRAでは、奈恵の過去と“祈りの意味”がより深く描かれる。
公式情報では詳細は伏せられてるけど、
プレイヤーの間では「奈恵が再び祈り直す未来」と解釈されてる。
タイトルの“reviver(再生者)”って、
まさにこのエンドを象徴してると思うんよ。
リメイク reviver の違い|EXTRAストーリーと UI 改善、旧版との比較

“リメイク”って聞くと、「変えるだけでいいの?」って疑問湧くやろ?
でもこの『ミガカミカガミ -reviver-』は、
ただ塗り直しただけじゃない、生まれ変わり直した祈りなんよ。
グラフィック・演出の刷新点(変わった“見た目”の力)
リメイク版では、ドット絵スタイルはそのままに、
かなりビジュアルが “深化” されてる。
- 解像度が上がって、ディテールや陰影がくっきり見える
- キャラクター立ち絵・表情差分の追加
- 新しい演出(光・ぼかし・揺れ)を使って、鏡の“揺らぎ”が演出に直結
- 音響もリミックスされて、環境音・効果音の使い方に磨きがかかってる
旧版の“粗さ”が持ってた味を崩さず、
でも“今風のホラー演出”を加えてるのがすごいバランス感。
ただの“きれいになった版”じゃなく、
“世界の空気そのものが変わった版”って感覚やな。
EXTRAストーリーで語られる“その後”と深み
リメイク版で追加された EXTRAストーリー は、
本編だけでは描ききれなかった部分を補完してくれる。
- 奈恵の過去・背景に触れる描写
- みかの視点で見た“祈りのありかた”の変化
- 本編エンド後の“余白”を埋めながら、新しい視点を与える
ただし、公式の記述では“EXTRAストーリーあり”とされていて、
その細かい展開内容は伏せられてるから、記事では「多くのプレイヤーがこう受け取っている」形式で紹介するのが賢い。
EXTRA部分があるから、
リプレイした時に「あ、こういう意図だったのか」って腑に落ちる瞬間が何度も来る。
オートセーブ・操作性・マップ調整などの改善点
ゲーム体験を支える“操作性”面も大きく改良されてるで。
- オートセーブ機能:任意セーブだけやったら怖さで中断しにくいもんね
- マップ再構築・ギミック最適化:探索の難しさを適度に調整
- UI改善:インターフェース・メニュー操作性が直感的に
- 難易度選択:ホラー耐性低めでも遊べるよう配慮されてる
旧版だと「セーブポイント遠すぎる」「操作がぎこちない」って声もあったから、
この改良はファン歓喜のアップデートやと思うで。
“演出だけじゃない違い”を感じられるって、
リメイク成功の指標なんちゃうかな。
ミガカミカガミ 評価・感想まとめ|SteamレビューとSNSの声【無料なのに高評価】

Steamレビュー傾向──「怖いより切ない」が圧倒的多数
Steamのリメイク版『-reviver-』は、「無料プレイ」カテゴリで配信されてて、
レビュー傾向が**「好評」**寄りに偏ってるの、まずすごいことやね。
多くのレビューで見かけるキーワード:
- “切なさ”
- “余韻”
- “泣けた”
- “怖いけど救い”
怖さだけじゃなく、物語の重みで評価されてるって証拠やと思う。
“一番怖かったのは、最後の静けさ”
“鏡の意味が終わってから胸が締められた”
こんなコメント、たくさんあるで。
SNS・ブログでの口コミ・感想(フリーゲームファンの声)
FRG(フリーゲーム)界隈・ホラー好き界隈で語られてる感想も面白い。
- Twitterで「#ミガカミカガミ」タグ検索すると、
“泣いた”“これは名作”“リメイクで余計に深くなった”系投稿が多数。 - ブログレビューでは、
“恐怖より人間ドラマ”“鏡のテーマが刺さる”って、
感情にフォーカスした記述が目立つ。 - フリゲ系掲示板での書き込みも、「旧作を先に遊んだけど、reviverで再び心震えた」とか、熱量高め。
口コミ全体の雰囲気は「作品愛」が強く、
“怖さ語りより物語語り”が中心になってる印象。
悪い評価・ネガティブな声も見ておく
高評価が多い反面、ネガティブ意見もあるから、誠実に触れとこ。
- 「思ってたより怖くなかった」派
- 「即死/追跡イベントで動揺」派
- 操作性や演出揺れなどで「酔った」「見づらい」派
でもこれらも“ホラーというジャンル”ならある種必然。
“怖さバランス”は人によって感じ方が違うから、
「ホラー耐性低めには注意」一文入れるのが読者思い。
未プレイ勢へのアドバイス声
レビュー・SNSでしばしば見かける“未プレイ勢向け”のヒントまとめるで👇
- 「序盤はゆっくり探索するべし」
- 「光と影のバランスを見逃すな」
- 「鏡に過剰反応せんほうがいい(笑)」
- 「ENDを見たあと、もう一回見直すと世界が変わる」
こういう“遊び方のコツ”を実感込みで語ってる投稿って、
未プレイ層が安心して読むきっかけになるから強い。
誰かが“泣いた”“怖さを超えた”って言うた瞬間、
その言葉が作品の証明になるんよ。
わたしもレビュー読みながら、
「ああ、同じ場所で胸がギュッてなったんやな」って感じた。
だから、感想はただの後日談じゃなくて“共鳴”なんよ。
まとめ|無料で体験できる“静かなホラー”の余韻

恐怖の中にある“優しさ”──それがミガカミカガミの真髄
『ミガカミカガミ』は、
血も叫びも派手な恐怖もない。
けどね。
**心の奥をじっと見つめさせる“鏡のホラー”**なんよ。
怖さの正体は、幽霊でも呪いでもなく、
「自分の中にある痛み」とどう向き合うか。
その“静かな怖さ”が、
プレイヤーの記憶にずっと残る。
ほんまに怖いのは、「自分を赦す瞬間」なんかもしれん。
無料とは思えない完成度──リメイクでさらに深まった“祈り”
Steam版『ミガカミカガミ -reviver-』は、
完全無料で遊べるにも関わらず、
多くのプレイヤーから「インディーの域を超えてる」と言われとる。
EXTRAストーリーやUIの改善だけじゃなく、
音・光・空気感までが“ひとつの儀式”のように設計されてる。
フリーゲームって、ここまで心を震わせるんや…
そう思わされた人、多いはず。
リメイクで描かれた“祈りの再生”は、
ホラーを越えて“生き方”そのものを映してるように感じるんよ。
プレイヤーと鏡──見るか、見ないかはあなた次第
この記事を読んで、
「気になるけど怖そう…」って思った人も多いやろう。
でも大丈夫。
『ミガカミカガミ』の怖さは“心の深さ”に比例する。
ホラーに慣れてなくても、
静かな語りと美しい世界観がしっかり導いてくれる。
鏡の中を覗くか、覗かないか──
それを決めるのは、あなただけ。
ほんの少し勇気を出したら、
そこに“自分を赦す物語”が待ってる。
🌙 ウチのひとこと 🌙
『ミガカミカガミ』って、怖さを通して「優しさ」を教えてくれる作品やと思う。
恐怖と赦しは、ほんまは同じ鏡の表と裏なんやね。
ウチ、こういうゲームが“心を磨く儀式”やと思うんよ。
無料で体験できる奇跡、逃したらもったいないで。
📘 まとめ
- 『ミガカミカガミ』は“怖さよりも優しさ”が残るフリーホラーの傑作
- 無料で遊べて、物語・演出・演技すべてが高完成度
- リメイク版『-reviver-』は「祈りの再生」をテーマに深化
- 怖がりでも安心して楽しめる、“静かなホラー”体験
- 鏡に映るのは、あなた自身かもしれない──





コメント