実写版とアニメ版で全然違う“狂気”の質を比較考察
『惡の華』って、マジで何度見ても「気持ち悪い」って感想にたどり着く。
しかもこの“気持ち悪さ”が、アニメと実写でまったく質が違うのが面白い。
今回はその違いを「気持ち悪さ」の視点からぶった切り、
この作品の狂気とおもしろさをガチ考察していく。
ロトスコープが生む、悪夢みたいな“異物感”
アニメ版は、実写映像をなぞってアニメにする「ロトスコープ」って手法が使われてる。
これがまあ、クセ強すぎて正直ゾワゾワする。
線はざっくりしてるのに、動きや目線はやたらリアル。
その“ズレ”がまるで夢の中の悪夢みたいやねん。
しかも誰も止められへん。
でも、かといって彼らが“正しい”とも思えへん。
この「操作ミス感」――言い換えると“現実からちょっとズレた存在”みたいな不安感は、
ロトスコープやからこそ生まれる異物感やと思う。
実写版の「生っぽい狂気」と地続きの不快さ
一方、実写版はまた違った方向でキツい。
主演の伊藤健太郎が演じる、見るからに不安定な優等生風の少年。
その隣にいるのが、玉城ティナの演じる“女王様メンヘラ”。
この組み合わせがもう、チューニングずれた感情の爆発でしかない。
「ああ、こういう奴、隣のクラスにいたかもな」って思ってしまう。
妙にリアルすぎて、逆に怖い。
演出も妙に“押し”が強くて、
カメラの距離がやたら近いときとか、息苦しいくらい。
同じ『惡の華』でここまで違う「気持ち悪さ」
視点 | アニメ版 | 実写版 |
---|---|---|
気持ち悪さ | 身体的な異物感、悪夢感 | 既視感のある、生の狂気 |
表現技法 | ロトスコープ | 生々しい演技+押しの強いカメラ |
主人公像 | “部外者”の悪夢的な身体感覚 | すぐそこにいるようなウェットな青年 |
同じ原作をもとにしてるのに、
こんなに狂気の質が違うってめっちゃおもろない?
アニメは感性で刺してくるタイプ。
実写は現実との距離感でじわじわ不安を与えてくる。
でも、ストーリー自体は「おえっ」てなる
ここまで演出にベタ褒めしてきたけど、ストーリー自体はまあまあキツい。
というか、ぶっちゃけ「おえっ」て感じる人が大半やと思う。
自己認識の歪み、悪意のスパイラル、
それを“恋愛”として継承していくような話。
しかも、その相手は本気であればあるほど、容赦ない。
人間のドロドロした部分を、わざわざえぐってくる構造なんよな。
めちゃくちゃ感性の怪獣。理屈や整合性で語られへん。
“気持ち悪さ”を楽しめるかが、この作品のすべて
『惡の華』の本質って、「メッセージ性」よりも「気持ち悪さの純度」やと思う。
そしてその“気持ち悪さ”を、
アニメと実写でまったく別の方法で表現してるのが最高にニクい。
キャラの痛み、歪んだ感情、壊れかけの愛情。
それを「うわ…」って顔しながらも、ちゃんと目で追ってしまう人。
――そういう人こそ、この作品の奥にある何かに届くんやと思う。
いや、届かへんかもしれん。
でも、残るねん。あのざらついた感触だけは。
終わりに
決して万人にはすすめられへん。
でも、「思春期の闇をここまで真正面から描いた作品」はそうそうない。
気持ち悪くて、後味悪くて、でもなぜか記憶にこびりつく。
その違和感を抱えたまま、“この作品に触れた”という事実だけが、
ずっと心に残るんよな。
気持ち悪いものを恐れない人間だけが、『惡の華』の奥へ進める。
――そういう作品やと思う。
コメント