『未解決事件は終わらせないといけないから』審判者の正体は誰?衝撃の結末を徹底考察!

『未解決事件は終わらせないといけないから』審判者の正体は誰?衝撃の結末を徹底考察!

Q:『未解決事件は終わらせないといけないから』のトゥルーエンドの意味とは?
A: それぞれの“優しい嘘”が絡み合い、事件の真相は曖昧なまま終わる。
けれどその曖昧さこそが、登場人物たちが誰かを守ろうとした証。
答えを求めるゲームではなく、「あなた自身が赦すことで終わらせる物語」やねん。


この記事はネタバレを含みます。

🌙“事件を解く”ことと“終わらせる”ことは、違う。

『未解決事件は終わらせないといけないから』。
そのタイトルからして、なんやただのミステリーやと思ってまうよな?

けどウチ、プレイしてすぐ気づいたんよ。
これは「謎を解いてスッキリ!」とかいうゲームやない。
人の嘘、すれ違い、過去、優しさ。
それを“どう終わらせるか”をプレイヤーに託した物語
やったんよ。

ほんまは誰も悪くなかったかもしれん。
でも誰もが何かを守ろうとして、
気づけばひとつの事件が、12年間も未解決のままになってしまった——。

しかもその真相は、「明かされる」んやなくて、
プレイヤー自身が証言を整理して、自分で見つけ出すように作られてるんよね。
ほんで、最後には“あなたが事件を終わらせて”って言われる。

え?ウチが?
……そう。あの事件を終わらせられるのは、君しかおらんのよ。

この記事では、そんなこの作品の
🧩 あらすじ
🧠 トゥルーエンドの条件
🤫 嘘の理由
👤 審判者の正体
🌀「終わらせること」の意味

ぜんぶ丁寧に、解説してくで!

目次

『未解決事件は終わらせないといけないから』ネタバレあらすじ解説|“優しい嘘”が招いた失踪事件の真相

『未解決事件は終わらせないといけないから』ネタバレあらすじ解説|“優しい嘘”が招いた失踪事件の真相

「犀華」という名前が引き起こした悲劇とは?

物語の中心にいるのは、小学生の女の子「宮城犀華(みやぎ さいか)」。
ある日突然、公園で行方不明になった彼女の失踪事件が、すべてのはじまりやねん。

けど実は、この事件にはもうひとり“犀華”と呼ばれる子が関係してた。
それが「原島犀華」。こちらは早産で亡くなってしまった子やけど、
死亡届が出されず、戸籍上は“存在している”状態になってたんよ。

ほんでな、名前が偶然同じってだけで、
亡くなった原島犀華の母・理佐子は、ある日ふと見かけた宮城犀華を「ウチの子や」と信じてしまうんよね。

これが、“誤認による誘拐事件”の発端
誰も悪意を持ってへんのに、偶然と悲しみと信じたい気持ちが重なって、
取り返しのつかへんことになってしまったんや…。


登場人物たちがついた“嘘”とその理由|守りたかったのは誰か

事件の関係者は、誰もが“嘘”をついてる。
けどそれは、誰かを傷つけるためやなくて、守るための嘘やった。

💬 原島公正(理佐子の夫)
→ 妻の精神が不安定なことを理解しつつ、
  娘を取り戻そうとする行動を見守っていた。
 最終的には自ら“誘拐犯”として出頭し、全責任を背負うねん。

💬 槙野恵(ヘルパー)
→ 公園で子どもから目を離してしまった罪悪感から、
  警察に提出する証言の時間をちょっとずらす。
 それは翔太を守るためであり、自分の責任を少しでも軽くしたかったんやと思う。

💬 翔太(犀華の兄)
→ 公園で妹と遊んでいたが、アメを買いに行ったすきに妹がいなくなった。
 その時、万引きしていたことを隠すため、何も言わなかった。
 「オレのせいで犀華がいなくなったんちゃうか」って、自分を責めてたんや…。

——この嘘たちは、
「隠したい」「逃げたい」じゃなくて、
“優しさ”から始まった嘘やった。

けどそれが、証言をバラバラにして、
事件をより複雑でわかりにくいもんにしてもうたんよな…。

トゥルーエンド到達条件とノーマルとの違いを解説|True Endを見るための整理とポイント

トゥルーエンド到達条件とノーマルとの違いを解説|True Endを見るための整理とポイント

🗝 証言54個の整理と鍵の条件まとめ|見逃しやすい会話とトリガーを解説

このゲーム、ただの“読みゲー”やと思ってたら痛い目みるで。

プレイヤーは清崎蒼の視点で、関係者の証言(=会話ログ)を集めて、
それを時系列やテーマごとに「整理」していくことになるんよ。

しかもな、整理するだけやなくて、順番通りに並べる必要がある。
これはもう、ストーリーというより証言のジグソーパズルやねん🧩

📝 会話は全部で54個。そのうち、鍵がついた会話が何個かあって、
ある証言を開いた状態で別の会話を見ると、トリガーで開く仕様になってる。

ここで注意したいのが、

🚫 “見逃しやすい”会話があるってこと!

特定のキャラの証言を特定の順番で見てなかったり、
逆に順番を飛ばして整理すると、エンディングがTrue Endじゃなくノーマルで終わるんよ…。

🔍 トゥルーエンドを見るには:

  • すべての証言を正しい順で整理
  • 重要なパスワードや質問に正確に答える
  • 鍵付き証言(=「記憶の深部」)を全開放する必要あり

🔍 ノーマルエンドとトゥルーエンドの違いを比較|あなたが選んだ“結末”の意味とは?

ノーマルエンドとトゥルーエンド、どっちもプレイとしては完結するけど、
“物語の意味”がまったく違うんよ。

📘 ノーマルエンドでは…
清崎はある程度証言を整理して、「これが真相や」と一応の答えを出す。
でも、心のどっかで「ほんまにこれでよかったんか…?」っていう疑念が残る。

🗝 トゥルーエンドでは…
最後の証言整理が終わったとき、清崎に「ある声」が語りかけてくる。
それが「審判者」やね。

「あなたが事件を終わらせて」

その声は、未来の犀華かもしれへんし、理佐子の心象かもしれへん。
でもそれ以上に——「プレイヤー自身」への問いかけにも感じるんよな。

ここがすごいところで、
このエンドでは真相を明かすんやなくて、“終わらせる決断”を求めてくる

あなたはこの事件を、どう終わらせる?
赦す?忘れる?理解する?
——それを決めるのは、あなただけやねん。

審判者の正体は誰か?未来の犀華か、それとも理佐子?|“事件の語り手”を読み解く考察

審判者の正体は誰か?未来の犀華か、それとも理佐子?|“事件の語り手”を読み解く考察

👁 「あなたが事件を終わらせて」…その言葉が意味するもの

トゥルーエンドでだけ現れる“審判者”。
名前は出てこない。姿も見えない。けど、最後の最後でこう言うんよ。

「あなたが、この事件を終わらせて」

はじめてこの言葉を聞いたとき、ウチの背中、ゾワッ…てなった。
なんなん?誰がしゃべってるの?って。

──でな、考察界隈では**「未来の犀華」説「理佐子の精神世界」説**の二つが有力やねん。


💭 未来の犀華説
事件後、無事に保護された“宮城犀華”が大人になり、清崎蒼と出会って、
「私があの時…失われた存在の声かもしれない」と語ってるって解釈やね。
まるで“存在しなかった犀華(原島犀華)”の声を、未来の犀華が代弁してるような不思議な構造。

💭 理佐子の精神世界説
もうひとつは、理佐子が抱いていた「娘は生きている」という妄信が作り出した精神的世界。
“審判者”は、現実の世界と向き合いきれなかった理佐子の心の声であり、
事件を終わらせてくれと願っているのは、彼女自身やったんかもしれん。


けどな、ウチはこう思うんよ。

🔑 あれは、プレイヤー自身への問いかけや。

証言をすべて読み、整理し、順番に並べた“あなただけ”に、
最後の最後で「終わらせる権利」を渡してきた。

これはただのゲームじゃない。
「誰もが優しい嘘をついた物語」として、その嘘たちを赦す覚悟があるか?
……って、プレイヤーに聞いてきてるんよ。


🔓 「終わらせる=赦す」という選択|答えの出ない事件との向き合い方

この作品、ほんまにおもろいのが、
“真相が一切明示されない”まま終わるってとこやねん。

ほら、ふつうの推理ゲームなら最後に「犯人はお前だ!」やん?
でもこの作品はちゃうねん。
「誰が悪かったのか?」すら、プレイヤーに委ねてくるんよ。

その代わりに提示されるのが、“赦し”や。

  • 公正の罪を赦せるか?
  • 槙野の判断を受け止められるか?
  • 翔太の沈黙に、意味を見いだせるか?

つまり、「終わらせる」ってのは、“全部を許容する”ってことやねん。

事件の全容を完璧に理解することやなくて、
嘘も傷も引き受けた上で、「もう終わらせよう」って思えること。
それがこのゲームがプレイヤーに託した、一番大事な選択肢やとウチは思ってる。

登場人物たちの“優しさと罪”を解剖する|嘘・後悔・それぞれの選択

登場人物たちの“優しさと罪”を解剖する|嘘・後悔・それぞれの選択

👨‍👩‍👧 原島公正が罪を被った理由|夫として、父としての覚悟

まずは、事件の裏で一番“大人の覚悟”を見せた人からいこか。

原島公正(はらしま こうせい)は、亡き娘・犀華の父であり、
精神的に不安定な妻・理佐子を支えてた存在。

けどこの人、妻が「娘はまだ生きてる」と信じ込んでいることに対して、
無理に否定したりはしなかった。

それどころか、娘と信じた宮城犀華を家に連れてきた理佐子を、
止めることなく受け入れた上で、最終的には“自首”するんよな。

👉 自分が連れ去ったことにして、すべての責任を背負って。

それは決して「嘘」やなくて、
**“誰かを守るための沈黙”であり、“父としての覚悟”**やったんやと思う。


🧑‍⚕️ 槙野の証言のねじれと、その背後にあった想い

槙野恵(まきの めぐみ)は、犀華と翔太を見守るヘルパーとして登場するんやけど、
彼女もまた“優しい嘘”をついてしまうひとり。

失踪当日、電話に気を取られて目を離したことを悔やみながら、
証言で実際よりも短い時間しか目を離してなかったように話す。

👉 それは「責任逃れ」やなくて、翔太を守るためやったんよ。

もし本当の時間を言ったら、
「お兄ちゃんが何かしたんやろ」って責められるかもしれん。
でも槙野は、それが怖かった。守りたかった。
だから、証言を“ねじって”しまったんや。

こういう“嘘の理由”って、
プレイヤー側にも「分かる…でも…」って感情を残すよな。


🧒 翔太が沈黙した理由|万引きが象徴する兄としての罪悪感

翔太は、宮城犀華の兄。
失踪当日、一緒に遊んでたにもかかわらず、
彼は**「目を離した理由」をずっと言わへん**かった。

その理由は、“アメを万引きしてたから”。

──なあ。
めっちゃ子どもっぽい理由に見えるけど、ウチはこれが一番つらかった。

「オレがあの時アメを買いに行ってなければ…」
「オレのせいで犀華がいなくなったんちゃうか…」

そう思って、誰にも言えんくなってたんやろな。
子どもなりの罪悪感と、背負ってしまった責任。

万引き=事件そのものとは関係ないはずやのに、
その一瞬の“隠しごと”が、
ずっと翔太の心を縛ってたんよ。


それぞれの“嘘”は、小さく見えて、めちゃくちゃ重い。
そしてどれもが、“優しさ”でできてる。
……だからこそ、プレイヤーの胸にずっと残るんやと思う。

なぜ事件は“未解決”のまま終わったのか?|記憶の再構築と“赦し”の意味を考察

なぜ事件は“未解決”のまま終わったのか?|記憶の再構築と“赦し”の意味を考察

🌀 「事件を終わらせる」とは何か?真相ではなく“気持ち”を整理する物語

この作品って、トゥルーエンドにたどり着いても、
「この人が犯人でした」って明確な答えは出てけぇへん。

じゃあなんで、タイトルが
**『未解決事件は終わらせないといけないから』**なんかって話やねん。

ウチが思うに、この“終わらせる”って言葉は、
事件の真相をハッキリさせることやなくて、
関係者たちの「感情」や「記憶」と向き合って、整理してあげること
なんよ。

📌 清崎がやっていた「証言の整理」って、ただの調査やなくて
バラバラになってしもた人の気持ちや嘘や後悔を、
ちゃんと順番に並べて、“誰がどこで傷ついたか”を明らかにする行為やねん。

つまり、「未解決事件を終わらせる」っていうのは、
人の過去を、赦しながら見つめ直すこと。
それがウチがこの作品から一番感じたメッセージや。


🧩 ジグソーパズル構造に隠された問い|証言を並べた“あなた”へのメッセージ

このゲームの最大の特徴は、やっぱり“証言を並べて整理する”ってとこ。
ほんまにパズルやねん。順番を間違えたら意味が変わってまうし、
途中でロックされる会話もあるから、プレイヤー自身の手で“真実に近づく”必要がある。

でもな、この構造って、ただのゲームギミックやない。

「あなたは、どんな順番で“誰の気持ち”を整理しますか?」
って問いかけられてる気がしてならんかった。

たとえば、翔太の証言から整理するか、
理佐子の妄想から見るか、
槙野の嘘を先に紐解くか——

その順番って、つまりプレイヤーが**“誰の声を一番に聴くか”**ってことやろ?

この構造を通じて、
ゲームはプレイヤーにこう問いかけてくる。

「君は、誰の嘘から赦す?」

🧠 証言のジグソーパズルって、実は感情のジグソーやったんかもしれへん。


真相なんて、もしかしたらどうでもよかったのかもしれん。
誰もが“誰かを守ろうとした”その気持ちを、
ウチらが整理して受け取って、そして「もうええよ」って赦してあげること。

それが、この事件を“終わらせる”ってことやったんよな。

嘘も傷も引き受けて、“終わらせる”ことに意味があった|『未解決事件は終わらせないといけないから』まとめ

嘘も傷も引き受けて、“終わらせる”ことに意味があった|『未解決事件は終わらせないといけないから』まとめ

🌌 誰かの“嘘”が、誰かの“優しさ”だった

この物語に登場する嘘は、どれも冷たいものやなくて
誰かを守るための嘘、もしくは、自分を責めたまま生きていくための嘘やったんよ。

  • 原島は、犀華を守るために「自分が殺した」と言った
  • 槙野は、真実を話すことで犀華が壊れてしまうのを恐れた
  • 翔太は、誰かのせいにしないと自分が壊れてまうから、黙った

この3人の嘘を“ウソつき”って切り捨てること、ウチにはできへん。
むしろ、誰よりも優しくて、誰よりも不器用やったからこそ
事件が“未解決”のままになってしまったんやと思う。


🔍 真実を暴くんやなく、“痛みを知る”ことがこの物語の本質

普通のミステリーやったら、
「犯人はこいつや!」ってスカッと終わるんかもしれへん。
けどこの作品は、そんな分かりやすいカタルシスをあえて拒んでくる。

この物語でプレイヤーがやるのは、
誰が悪かったかを決めることやなくて、
誰がどこで間違えて、どんな後悔を抱えて生きてるかを受け止めること。

🧠 真相を解いたプレイヤーに突きつけられるラストの問いかけ——
「じゃあ、君はどう終わらせる?」

この問いが、ずっと胸に残る。


🧡 “赦す”という終わり方が、こんなにも苦しくて、あたたかい

このゲームがすごいのは、
赦すためには、理解しなきゃいけないってことを見せてくれたこと。

証言を並べて、
嘘の裏にある後悔や優しさを見つけて、
全部ひっくるめて「もうええよ」って言うこと。

それがこの作品が言いたかった「終わらせる」って意味なんやろな。

🎭 ただの事件解決やなくて、
人の心と心を、ちゃんと繋ぎ直すための物語。
そうウチは感じたで。


この作品に触れて、ウチ自身も
「誰かの気持ちを、ちゃんと最後まで聞いてみよう」って思えた。
そしてそれこそが、“未解決事件”を終わらせるってことなんかもしれへんな。

YUNA
オタク脳で世界を見てる中の人。
考察、推しかつ、テレビの茶々入れが日課。
ゆるく楽しんでもらえたらそれで十分。
気が向いたら、他の記事も読んでってな。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次