ジュラシックパーク旧3部作まとめ|順番・評価・監督・主人公が丸わかり

目次

ジュラシックパークってどんな映画?──恐竜映画の原点がここにある

1993年に公開された映画『ジュラシック・パーク』は、映画史に革命を起こしたと言っても過言じゃない。
「もしも現代に恐竜が蘇ったら?」という夢と恐怖を、最先端のCG技術とリアルなVFXで映像化し、観客の度肝を抜いた。

監督はあのスティーヴン・スピルバーグ
ディズニーでもマーベルでもない時代に、「テーマパーク×科学の暴走」というテーマで全世界を熱狂させた伝説の作品や。

恐竜たちは単なるモンスターやない。
動物として生きていて、それゆえに「人間の手には負えない」というリアルな恐怖がある。

その後、2作目・3作目と続く旧3部作は、すべて“人間の傲慢さ”が生み出した災厄を描いとる。
ただの恐竜パニックやなく、「科学と倫理」「生命への責任」が軸になった、骨太な映画シリーズやねん。

旧3部作の順番とつながり──どれから観るべきか完全ガイド

まず結論から言うと──
公開順に観るのがいちばんオモロい。

というのも、時系列=公開順やから、1→2→3の順で観ることで、キャラの成長も恐竜との関係も、全部リアルに追える。
そして何より、技術の進化や世界観の広がりが順を追って体感できるねん。


【ジュラシックパーク三部作の公開順】

作品名公開年監督主な登場人物
ジュラシック・パーク1993年スティーヴン・スピルバーグアラン・グラント、エリー、マルコム博士
ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク1997年スティーヴン・スピルバーグマルコム博士が主役
ジュラシック・パークIII2001年ジョー・ジョンストンアラン・グラント再登場

1作目は“テーマパークの夢が崩壊する話”で、
2作目は“恐竜の自然保護区でサバイバル”、
3作目は“金に釣られた博士がまた島に行って地獄を見る”。

全部ジャンル違うのに、根っこにあるのは「人間が自然を支配しようとしたらアカン」ってテーマ。
ここが、他のB級恐竜映画とは格の違うとこなんよ。


あと注意点として、
“ジュラシック・ワールド”シリーズはまた別物。
パークの続編やけど、旧3部作の「重さ」とは方向性が違う
だからまずは旧3部作を押さえとくのが正解やで。

ジュラシックパーク旧3部作の人間ドラマ──恐竜よりクセ強な天才たち

ジュラシックパークって恐竜の映画やと思ってる人、多いやろ?
いや、それも正解やけど半分だけや
このシリーズ、実は“人間のクセ”がメインコンテンツやねん。

特に旧3部作は、天才やけどちょっとこじらせたオトナたちが、命がけで理屈こねたり、パニクったり、自己主張したり…人間関係がマジでアツい


◆ アラン・グラント博士(1作目&3作目の主人公)

・恐竜オタクの古生物学者
・子ども苦手、技術嫌い、でもめっちゃ頼れる
・3作目ではまた島に行って絶望→でも最後はやっぱヒーロー


◆ エリー・サトラー博士(1&3作目)

・植物学者でアランのパートナー(元カノ感ある)
・1作目では機転がすごくて「真のヒロイン」扱いされてた
・3作目では結婚して別の人生を歩んでる姿が切ない…


◆ イアン・マルコム博士(1&2作目の名物男)

・“カオス理論”を振りかざす皮肉屋の数学者
・1作目ではおちゃらけ担当かと思いきや、哲学的にめっちゃ深い
・2作目では主役! 恐竜とガチバトルもやるし、娘との親子ドラマも熱い


◆ ジョン・ハモンド(パークの創設者)

・「金と科学で夢を叶えるんや!」って突き進んだじいちゃん
・理想は崇高。でも詰めが甘すぎていつも誰か死ぬ
・1作目では神様っぽいけど、2作目ではちょっと反省してる


★オタク向け補足:

「誰がどこで再登場するか」って地味にややこしいから、下の相関図でチェックしとくと一発で分かる。

このクセ強メンバーたちが「恐竜×生命倫理」という地雷だらけの状況に放り込まれて、
何回も地獄みたいな島に行かされるのがこのシリーズの醍醐味や。

ジュラシックパーク1〜3作のあらすじ&オススメポイント──命がけの恐竜ツアー、開幕や!

旧3部作はそれぞれテイストもテーマも違う。
けど共通してるのは、「人間が調子乗った結果、恐竜にボコられる」っていう構図。
ここからが、オタクが語りたくなる地獄の名場面ラッシュや!


■ 第1作:『ジュラシック・パーク』(1993)

あらすじ:
恐竜の遺伝子を復活させた夢のテーマパーク。
オープン前の視察として招かれた科学者たちや子どもたちが、
セキュリティ崩壊によって“命がけの恐竜サバイバル”に巻き込まれる。

オススメポイント:

  • 恐竜映画の原点にして頂点。Tレックスの登場シーンは伝説級
  • 映像技術と実物大アニマトロニクスの融合が神すぎる。
  • マルコム博士の皮肉セリフが刺さりまくる。

■ 第2作:『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』(1997)

あらすじ:
別の島「サイトB」で、野生化した恐竜たちが生き延びていた。
調査チームと企業の私兵が入り乱れ、恐竜vs人間の全面戦争に発展。
終盤にはTレックスがサンディエゴに上陸する大パニックへ!

オススメポイント:

  • マルコム博士がまさかの主人公昇格。娘とのバディ感も◎。
  • “恐竜が街を襲う”展開は完全に怪獣映画のノリで最高。
  • 人間のエゴと企業の暴走がテーマ。倫理がぶっ壊れてる感じがたまらん。

■ 第3作:『ジュラシック・パークIII』(2001)

あらすじ:
「サイトB」に不時着した少年を救うため、アラン・グラント博士が呼び戻される。
だが新たな最強恐竜スピノサウルスが登場し、島は再び地獄に――。

オススメポイント:

  • Tレックスをワンパンで倒すスピノサウルスの暴れっぷりが衝撃。
  • 子どもが自力で2ヶ月生き延びてる謎の生命力も話題に。
  • グラント博士の“進化した恐竜論”がマジでリアル。知的パニック感あり。

この3作、どれも「方向性バラバラなのに全部おもろい」という奇跡のバランスやねん。

次はこの映画を支えた監督たちの個性にフォーカスしていくで。

監督から見るジュラシックパーク旧3部作──“誰が撮ったか”で作品の味が変わる!

映画って、監督が違うだけでまったく別モンになるやん?
ジュラシックパーク旧3部作もまさにそれ。
全作品に“恐竜パニック”って共通テーマはあるけど、演出のクセ・テンポ・描きたいものがぜんっぜん違う!

ここでは、3人の監督たちに注目して、シリーズの“裏テーマ”を読み解いていくで。


◆ 第1作・第2作:スティーヴン・スピルバーグ

言わずと知れた映画界のレジェンド。
『E.T.』『インディ・ジョーンズ』などの冒険と感動を得意とする監督やけど、『ジュラシック・パーク』では科学のロマンと恐怖の融合を見せつけてきた。

  • 1作目: ワクワクと恐怖のバランスが神
     → 子どもでも観れるのに、大人でも震える構成
  • 2作目: 社会派っぽい空気が濃い
     → 「人間が自然を支配してええんか?」って問いかけがズシンとくる

特に2作目ラストの「恐竜が街に現れる」という展開、
 誰よりも“怪獣映画愛”を持ってるスピルバーグにしかできん演出やろ。


◆ 第3作:ジョー・ジョンストン

『ロケッティア』『キャプテン・アメリカ』などで知られる職人系監督。
3作目ではとにかくテンポ重視!ストーリーよりサバイバル重視!

  • とにかく逃げろ!隠れろ!また襲われろ!の連続
  • めちゃくちゃシンプルで、ある意味“最もB級感”ある作り
  • でもその分、恐竜ホラーとしては最もスリリング

「恐竜映画ってこれでええねん!」って気持ちにさせてくれる潔さ。


この監督交代の変化って、シリーズを観るうえでかなり重要やねん。
“誰が撮ったか”を意識するだけで、ただの恐竜パニックが“映画としての深み”になる

興行収入と評価のギャップ──ウケた作品=名作とは限らん!?

映画って、売れた=おもろいとは限らん。
むしろジュラシックパーク旧3部作は、興行収入とファン評価がけっこうズレてるんよ。
ここでは「数字」と「リアルな感想」両方から見ていこう。


◆ 北米興行収入ランキング(旧3部作のみ)

作品名公開年興行収入(北米)
ジュラシック・パーク1993約3.57億ドル
ロスト・ワールド1997約2.29億ドル
ジュラシック・パークIII2001約1.81億ドル

→ やっぱり1作目が圧倒的強さ
これはもう“時代を変えた1本”として、公開当時のブームが桁違いやった。


◆ オタク視点の「評価ギャップ」

  • 1作目(1993)
     → 映像革命、ストーリー、音楽、全部揃ってて文句なしの殿堂入り。
     → 何回見ても「Tレックスの登場シーン」で鳥肌立つ。
  • 2作目(1997)
     → ファンの間でも賛否分かれる。
     → テーマは深いけど、アクション詰め込みすぎて雑って言われがち。
     → でもTレックスが街に出る展開は唯一無二。
  • 3作目(2001)
     → 興行収入は落ちたけど、今見返すと「地味に一番テンポええ」って声も多い。
     → スピノサウルスがTレックスを倒す衝撃は当時の子どもたちにトラウマ級。

★補足:SNS世代に刺さるのは3作目!?

「短い・わかりやすい・恐竜いっぱい」の3作目、
今となっては配信時代と相性良すぎるって再評価されてる。

一部では“Netflixで1番見返される旧作”なんてデータもあるらしいで。

恐竜映画を超えた“人間ドラマ”──なぜジュラシックパークは色褪せへんのか?

「恐竜が暴れて、人間が逃げる」――
それだけやったら、ここまで語り継がれへん。

ジュラシックパーク旧3部作が今でも愛される理由。
それは、“恐竜”がただのモンスターやなく、
人間の欲望・科学の暴走・自然の摂理とガチで向き合う「問い」そのものやからや。


◆ テーマ①:人間の傲慢さ vs 自然の力

1作目の名言:「生命は道を見つけ出す」(byマルコム博士)
これがシリーズ全体の核心や。

「恐竜をコントロールできる」って思った瞬間から、
人間は神のフリをし始める
でも自然はそんな簡単に支配されへん。
毎回パークが崩壊するのは、その“ツケ”や。


◆ テーマ②:科学ってほんまに“進歩”なんか?

クローン技術、遺伝子操作、企業の欲。
ジュラシックパークの世界って、今の現実とだいぶ近づいてる。

「できるからやる」じゃなくて、「やるべきか」って問いかけを、
恐竜というロマンで包んで突きつけてくるんよ。
それがたまらんのや。


◆ テーマ③:恐竜は“敵”か“命”か

恐竜=モンスターとして怖がるだけやなくて、
「彼らにも生きる権利がある」って考え始める流れもアツい。

第2作以降、ただ逃げるだけじゃなく、**恐竜を“守ろうとする人間”**が出てくるやろ?
ここが、このシリーズの進化やねん。


★結論:ジュラシックパークは「人間が何を選ぶか」の物語

爆発・逃走・恐竜大暴れ――
確かにそれが表やけど、
その裏には、人間の選択が世界をどう変えるかってデカいテーマがある。

だから、30年経っても何回も観たくなる。
それがジュラシックパークや。

ジュラシックパーク初心者にオススメの見る順番──旧3部作の楽しみ方、教えます!

「ジュラシックパーク気になってるけど、どこから観たらええん?」
そんな人に向けて、一番おもろくて後悔しない順番をガチで教える!


◆ 絶対に外さない王道ルート:公開順で観ろ!

  1. ジュラシック・パーク(1993)
  2. ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク(1997)
  3. ジュラシック・パークIII(2001)

理由はシンプル。
この順番が一番テンション上がるように作られてるから。

  • 1作目で世界観と恐竜の魅力にぶち抜かれる
  • 2作目で“制御不能”になっていく流れにゾクッとする
  • 3作目で“もう慣れてきたと思ったら新種で絶望”を味わう

ストーリーの時間軸もこの順番どおり。ややこしさゼロ。


◆ 「時間ないけど雰囲気知りたい」人向け:1作目だけ観る!

実は1作目だけでシリーズの根幹テーマは全部わかる。

  • 科学の暴走
  • 恐竜との遭遇
  • 人間の愚かさと恐怖
  • グラント博士の人間的成長

これ全部1本でやってのけてるのがヤバい。
時間ないならとりあえず1作目だけでも観てほしい。マジで。


◆ 旧3部作だけで完結する?

ぶっちゃけ完結する!

新シリーズ「ジュラシック・ワールド」につながる伏線もあるけど、
旧3部作だけでも十分に濃くて満足感MAXや。

“パーク”を知ったうえで“ワールド”に行くと、
「人間、学ばんな……」って笑えてくるで。

まとめ|恐竜より人間が怖い──それでも夢を見たくなる映画

ジュラシックパーク旧3部作、ここまで語ってきたけど――
結局このシリーズ、恐竜より人間がいっちゃんヤバい。

・自然を操作しようとする科学者
・金儲けしか考えてない企業
・夢に目がくらんで、責任取らんパークの創設者

ほんまに怖いのは、「自分たちは大丈夫」って思ってる人間の方なんよな。


でもな、それでも観ててワクワクするのは、
どっかで「恐竜と会ってみたい」「この目で見てみたい」って思ってまうからや。

恐竜=ロマン、でもそのロマンにはリスクがつきまとう。
それを30年も前に映像で突きつけてきたスピルバーグのすごさよ。


◆ この記事で伝えたかったこと

  • ジュラシックパークは“恐竜映画”というより“人間ドラマ”
  • 旧3部作は順番に観ると沼にハマる構成
  • 登場人物たちのクセと成長がエモすぎる
  • 映像・音楽・演出、全部が“本物”

◆ 最後にひとこと

もしまだ観たことないなら、
今この瞬間が一番いいタイミングや。

「ようこそ、ジュラシックパークへ。」
このセリフの意味、体感してくれ。

おしまる✕
オタク脳で世界を見てる中の人。
考察、推しかつ、テレビの茶々入れが日課。
ゆるく楽しんでもらえたらそれで十分。
気が向いたら、他の記事も読んでってな。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次