【なりゆき街道旅】九十九里で海鮮ざんまい!清原果耶も感動した春の癒し旅


目次

🟩 清原果耶が九十九里で“なりゆき旅”!出演者とロケ地の魅力ざっくりまとめ

この日の旅人は、女優・清原果耶さんと芸人・**坪倉由幸(我が家)**さん。案内役はハナコ・岡部大。
舞台は、千葉県の太平洋沿いに広がる海辺の町「九十九里」。

このエリア、実は海の幸の宝庫で、春は貝類がとにかくうまい。
しかも、ゆる〜く巡れるスポットが多いから、まさに“なりゆき”旅にぴったりな土地やねん。

潮風と人のぬくもりに包まれたロケ。
清原さんの自然体なリアクションに癒された人、多かったはず。


🟩 海食堂 九十九里倉庫|名物・焼きはまぐりのうまさに無言

正直、ここはグルメ目当てで九十九里行く人の聖地やと思う。
名前の通り、元倉庫を改装した海辺の食堂で、雰囲気バツグン。

一番人気は「焼きはまぐり」。
見た目はシンプルやけど、噛んだ瞬間じゅわっと広がる磯の旨み。
あと、刺身の分厚さよ。写真で見るより実物の破壊力がすごい。

小鉢や佃煮まで全部手抜きゼロ。
地元の人が「また行くわ」って言うのも納得。

🔗 公式サイト(海の駅 九十九里内)


🟩 片貝中央海岸|“99”モニュメントと沈む夕日、映えすぎやろ

ここは波と空と風しかない場所。それが最高。
ロケ中もずっと海風が気持ちよくて、旅の途中で立ち寄るにはちょうどいい“抜け感”スポット。

何より、砂浜に立つ「99(くく)モニュメント」。
これが写真撮ると映える映える。カップルにも人気。

そして夕方になると、空がオレンジに染まって、
海と空の境界がぼやけていく感じが、まじでエモい。

SNSでは「人生のスクリーンセーバーにしたい」なんて声も。


🟩 たぶん世界一小さいチョコレート工場|クセ強ネーミングにして味はガチ

インパクトある名前に反して、中身は本気のチョコレート工場

店内はコンパクトなんやけど、商品ラインナップがすごい。
ベルギー産チョコを使ったマシュマロ系スイーツ、パッケージもセンス良すぎ。

しかもロケ時点ですでに行列
「ネタっぽい名前に騙されたけど、味で惚れた」ってSNSの感想が多いのも納得。

店内にチョコの甘い香りが充満してて、これは全人類テンション上がるやつ。

🔗 Instagram公式(@sekachoco)

🟩 いさりび食堂|漁船型の店で、はまぐり刺しといわし寿司を堪能

外観からもう攻めてる。船の形をした建物ってだけでテンション上がるやろ。

でも中身はもっとすごい。
ここでしか食べられへん名物が「はまぐりの刺身」。
火を通さずに出せるのは、新鮮さの証拠やな。

さらに「いわし寿司」が地元推しの一品。
やわらかくて脂がのってて、これが“地味ウマ”の代表格。

落ち着いた店内で、海を感じながら食べる昼ごはん──最高やん。


🟩さんぶの森交流センター あららぎ館|無料で箸づくり体験ができるって神やろ

ちょっと珍しいけど、体験系の癒し枠としてここも外せん。
館内でなんと「箸づくり体験」が無料でできる。しかも予約なしでOK。

削って、磨いて、自分だけのマイ箸が完成。
旅先でこういう“手を動かす系”って記憶に残りやすいんよな。

子ども連れファミリーにも、ちょっと時間空いたカップル旅にもおすすめ。


🟩 海の駅 九十九里|いわし文化と地元グルメが全部詰まってる場所

ここ、九十九里の“顔”みたいな存在やねん。
買い物、展示、グルメ、全部ここで完結するくらい充実してる。

注目は「いわし資料館」。
九十九里といわしの歴史、文化、漁のことまで学べる。しかも無料。

お土産もバッチリで、ピーナッツバターとかいわしのオイル漬けが人気やった。

館内広くて、地元民っぽい人がいっぱい来てるのも信頼ポイント。

🔗 公式サイト


🟩Sghr スガハラ ファクトリーショップ|ガラス工芸が美しすぎて、ため息出る

ここ、正直ちょっと異空間。
九十九里にこんなおしゃれガラス工房があるとは。

職人が一つひとつ手づくりしたガラス製品が並んでて、見てるだけで癒し。
特に春は「桜色シリーズ」が大人気で、プレゼントにも映えすぎ。

ガラスって冷たいイメージあるけど、
ここの作品はあったかくて、やさしい。

ちょっと非日常を味わいたい人にぴったり。

🔗 公式サイト


🟩 会席亭かくじゅう・十文字|創業160年以上、老舗の風格と安心感

東金市にあるこのお店、なんと創業が江戸時代
160年以上の歴史を持つ会席料理の名店。

旅のラストに、ちょっと落ち着いた空間で贅沢するのもアリやな。
旬の魚を使った料理がメインで、見た目も味も文句なし。

家族のお祝い事とか、親との旅行の締めにも使いたい格式。

「旅の最後は、静かにうまいものを」で行きたい人向け。

🔗 公式サイト

🟩 道の駅 木更津 うまくたの里|野菜つかみ取りと行列グルメが熱い!

今回の「旬Walker」コーナーで紹介されたのが、木更津市の道の駅
特に話題になってたのが「野菜のつかみ取りイベント」!

新鮮な地元野菜を文字通り“つかみ取り”でGETできるのは、体験としても楽しいし、コスパも最強。
しかも野菜の質も高くて、リピーターも多いらしい。

他にも、スイーツや総菜系の行列グルメが充実してて、
ドライブがてら立ち寄るには最高の休憩ポイントやな。

🔗 公式X(@m_kisarazu)


🟩 SNSで話題!実際に行った人たちの反応まとめ

実際の視聴者&来訪者の声をSNSからピックアップ。
リアルな口コミの破壊力がすごい。

  • 「焼きはまぐり、今まで食べた中で一番かも…」
  • 「清原果耶ちゃんの笑顔が可愛すぎて内容入ってこなかった(笑)」
  • 「チョコ工場、名前ふざけてるけど味ガチ。買って正解」
  • 「片貝海岸の“99”モニュメント、写真バエえぐい」
  • 「いわし寿司、クセなくてハマりそう」
  • 「道の駅で野菜つかんで帰ったら、母に褒められたw」

→ こういう“行きたくなるリアル感”が広がってるのが、SNS旅番組の強みやな。


🟩 九十九里モデルコース(半日〜1日プラン)

「なりゆき街道旅」ルートをベースに、旅プランを組んでみたで。

🚗 午前:

  • 【海の駅 九十九里】で買い物&いわし文化に触れる
  • 【海食堂 九十九里倉庫】で早めの海鮮ランチ(混む前に!)

🕰 午後:

  • 【さんぶの森あららぎ館】で箸づくり体験
  • 【Sghr スガハラ】でガラス作品をじっくり鑑賞&お土産GET
  • 【たぶん世界一小さいチョコレート工場】でスイーツ堪能

🌅 夕方:

  • 【片貝中央海岸】で映え写真&夕日タイム
  • 時間に余裕あれば【いさりび食堂】でいわし寿司の夜ご飯も◎

→ 半日〜1日で満足度100%、春にピッタリの癒しルート!


🟩 まとめ|“なりゆき”の旅が、こんなに豊かだとは

今回の「なりゆき街道旅」は、グルメ・体験・癒しのバランスが完璧やった。

清原果耶さんの柔らかい雰囲気と、九十九里ののどかな風景がめっちゃ合ってて、
画面越しでも“リセットされる感”があったな。

行ってみるとわかるけど、
ただ海がキレイなだけじゃなくて、人・もの・空気全部が心地いい。

「どこ行こうかな〜」って人、
この九十九里旅、ほんまに“なりゆき”で行っても外れへんで。

おしまる✕
オタク脳で世界を見てる中の人。
考察、推しかつ、テレビの茶々入れが日課。
ゆるく楽しんでもらえたらそれで十分。
気が向いたら、他の記事も読んでってな。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次